忍者ブログ
ADMIN]  [WRITE
成人女性を対象とした自作小説を置いています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 帰宅は午後十一時をまわってしまった。家のどこにも明かりがついていないから綾はとっくに寝たのだと思っていたら、居間に電気もつけずに綾が座っていて驚いた。居間の蛍光灯をつけた透馬を見て、顔をしかめた。おそらくは羽村の部屋で過ごしたにおい――飲酒や、食べたものの脂ぎって濃いにおい―がしていて、それを快く思わなかったのだろうと察しがついた。
 引越しの荷物はすでに最低限を残して実家へ送ってある。ここに置いて行くのは、伯父が学生時代につかっていたというものを譲り受けた広い天板の学習机と椅子、透馬がこの家で暮らした学生時代のあれこれだ。あとは明日、必需を鞄に詰め込んで特急に乗ってこの家とは永久にさようならだ。
 この時点で透馬はもうあきらめていた。これから待ち受ける日々に対して、期待するだけ無駄である、と。綾との暮らしと、夢とを望めないのだから、せめて綾がこの家で静かに暮らしていってくれることだけが透馬の願いだった。それを壊さぬように、そっと幕引きをするつもりでいる。
「明日」と綾が切り出した。「誓子が家まで迎えに来ると電話が入った」
「……母さん、来んの?」
「荷物があるだろうから車で来るそうだ」
「……べつに大方は送っちゃったんだし、付き添われなくたって行けるよ」
「まあ、あんまり厭わずに…誓子がそうしたがっているんだから、甘えてやれ」
 鼻から深く息を吐いて、綾は立ち上がった。「飲酒はだめだよ」とだけ言って部屋を出て行った。これが最後の夜だ。なんにもねえよ。――どこかで綾に引き止めてほしい思いがあったのだ、と自覚する羽目になって、むなしかった。ガラス戸に背をもたれさせ、ずるりと座り込む。
「――っ、う、」
 ついに涙が出た。悔しいのか、悲しいのか、淋しいのか、憤っているのか。
 綾がほしかった。しかしそれは叶わなかった。綾の心は暁永のもので、だが暁永はこの頃は姿を見せない。綾が体調を悪くしていると必ずやって来ていたくせに、天然の嗅覚が鈍っているのか忙しいのか、ここ一年ぐらい見ていない。しかしそれでも綾は暁永が好きなのだ。
 大学にだって、行きたくなかった。望まない進路、透馬にとって面白みを感じない学部でなにを学べというのだろう。だれる日々は安易に想像がついた。本当はきちんと学びたいことがあるのに、諦めなければならない。青井がおかしなことを強いるから、綾の暮らしを守りたいから。
 Sヶ丘の家になど戻りたくない。父親と顔を合わせるのも嫌だ。嫌だ。身がよじ切れるような痛みを必死で抑え込んで膝を抱える。叫びだしたい思いをこらえて、皮膚に爪を立てる。
 どうして、どうして、どうして。
 ほしいものはみな手に入らないのだろう。望んではいけないのだろう?


 誓子は昼ごろやって来た。透馬の荷物を詰め込み、誓子と綾の車の二台で家を出て、国道沿いのファミリーレストランで昼食を取った。三人ともほぼ無言で、料理の味を透馬は覚えていない。なにを食べているのかも定かではなかった。現物を目の前にしているのに、これが食事だという現実味がない。
 レストランを出ていよいよ別れる、という時に、綾が透馬を呼んだ。胸がざわめく響き、寝不足も相まって頭ががんがんと痛んだがちゃんと顔をあげて綾の顔を見た。
 三月、まだ桜は咲かない。この時期って絶対に誰かとさよならしなきゃいけなくなるから嫌いだ、と言っていたのは確か羽村だ。羽村の家には古い梅の木があり、それが花をつけてにおいをそこらじゅうにまき散らしているのだが、そのかぐわしい香りも癪に障る、とのんびりと言い放った羽村。
 おれもそう思う、と綾の顔を見て思った。疲れ切った、でも悲しい、いとしい、好きでならない人。
「――ぼくと家を守ってくれてありがとう」
 言葉に、こらえきれなくなって涙を流した。昨夜とはちがう、たった一筋だけの重たい涙だった。


← 80
→ 82





拍手[59回]

PR

 三月までは執行猶予のように綾と暮らせた。受験勉強というものを透馬はまったくしなかったのだが、おざなりのセンター試験及び二次試験で透馬はH学院大に受かった。父親がなにかの操作をしたと分かっている。大学や生活など、もうどこでも、なんでも、どうでもよかった。
 綾と共に暮らしてはいても、暮らし方は以前と変わった。透馬は隣家の羽村と半年間の期限付きで付き合いだした。失恋の痛みをそっと撫でさするように羽村は透馬を癒してくれた。自分をあまやかして認めてくれる存在に夢中になっているのか夢中になっていることにしているのか、分からないが透馬は家を空けることが多くなった。羽村の家にばかり入り浸る。生活の必需は隣へ帰宅すればあるのだ。二人分の食事を用意することもなくなったが、なにも不便はなかった。
 綾の姿を見ると、つらい。こんな大人、と思うのに自分はついすがる目をしてしまうのだろう、目が合うと綾の方から視線をそらした。そのうちそらし方が分かって、お互い目も見合わなくなった。元々がふたりとも器用なタイプではない。距離はあっという間に遠のいた。
 実家に帰る日の前日、羽村の家で二人きりでパーティーをした。出来る限りの贅沢をしよう、と羽村が言い張って、たくさんの食材を買い込んだ。ピザ屋のパーティパックにアイスクリーム、ポタージュスープ、スナック菓子。羽村が「内緒ね」と言って渡してくれたチューハイの缶が、透馬にとっては初めての飲酒になった。
 部屋は羽村の手でセンス良く飾り付けまでされていた。職場で余った布や糸を適当に縫い合わせて綿をつめ、できあがったオブジェは部屋のあらゆるところに貼りつけられた。そのクリエイティブなやり方がいかにも元・美大生らしく、これで羽村と別れるのだと思うと、恋心はなかったにしろやっぱり惜しくて、せつなかった。
 半年前に羽村が見せてくれて以降はまって繰り返し見ているDVDをまた二人で見ながら、色んな話をした。はじめての飲酒で頭がくらりとまわり、身体が浮き上がったり沈んだりするのが楽しい。腹いっぱい食べ、飲み、ああ気持ちいいと思った頃には羽村のベッドの上にいた。着ていたパーカーは脱いでいたが全裸ではなく、羽村は着衣のままテーブルに頬杖をついて透馬を眺めていた。
「笑ったまま次の瞬間には寝てるからさー、びっくりしたよー」
 はじめの頃と変わらぬのんびりとした口調で、羽村が笑う。「思わず写真撮っちゃった」と携帯電話の画面を操作して言うので、慌てて飛び起きた。
「嘘っ、うわ消して消して」
「しばらく待ち受けにするわ」
 細長い液晶の中にのんきに口をあけて寝ている自分の姿があった。恥ずかしくて、羽村から携帯電話を奪おうとも羽村はのらくらとそれを交わしてしまう。羽村が腕を高く伸ばすのでそこに手を伸ばしたら、ちかくに羽村の顔があったからキスをした。こつんと額同士を合わせ、それから羽村は透馬の肩に頭をもたせてきた。
「終わりかー」
 呟く羽村に、答えられなかった。惜しいと思ってはいても、青井の家に戻ってまで続ける自信のない恋愛。恋と呼べるものだったのかどうかも怪しい。ただ、楽しかった。痛む胸は綾に持って行かれて、羽村のところにはなかったのだから。
「待ち受けになんかさ、しないからな」と羽村が言った。「超未練じゃん、おれ」
「こんな田舎でカレシ見つける方が難しいけど、ま、透馬よりも不細工でもなんでもいいから、おれにちゃんと恋してくれるやつと恋愛する」
 おれにちゃんと、のところでざくっと胸を切り開かれた。そんなせつない思いをさせていた事実を、はじめて知った。
 どこまで鈍かったのだろう。目を瞑って手触りの良さだけを楽しんでいた。触られている羽村の痛みなど考えもしなかった。最低だ。ごめん羽村さん、と呟く。
「……謝るなよ、透馬。透馬ははじめからあの伯父さんが好きで、それを貫いたままだ。失恋したくせになー……それ、なかなかできることじゃないぜ」
「……」
「一生懸命誘惑したんだけどな。なびかなかったな、ちっとも」
「そんなことないよ」
 羽村の髪を撫でて梳いてやる。今までごめんなさい、ありがとう、の気持ちをこめて精一杯優しく手で包む。
「あっさりなびいてたからこうなってんじゃん、」
「……そうかー」
「そうだよ羽村さん、未成年にしれっと手ぇ出してさ」
「いやあ、初々しいのがそそられてつい」
 いつもの口調に戻ってほっとした。どちらも泣かなかった。もう一度、くちびるを長く合わせるキスをして、顔を離した。後片付けはきちんと二人で。「ばいばい」と手を振って羽村と別れた。


← 79
→ 81




拍手[53回]


 綾の告白に、その時はじめて、それが誰なのか理解した。綾が「やつ」と呼べる間柄の、と言えば一人しか思い浮かばない。透馬に料理の一歩を教えた、いつでも明るい、ひょうひょうとしたさすらい人。
「――暁永さん、」
「うん」
 瞬間、綾は本当に痛そうに顔を歪めた。暁永を好きでいることが、まるで絶望であるかのように。「子どもの頃からずっと、本当に好きだ」と言えば、さらに悲しみの色を濃くする。
「――調子いいんだ、いつも。日頃すきにあちこちしてこっちのことなんか気にもかけないのに、ぼくが調子を崩したり寝込んでいたりで淋しくなっている時に限って、嗅ぎつけてやって来る。やさしくしてくれる。でも暁永の本当の興味は花にしかない。それを知っていて、ぼくは花の絵なんか描いてる」
 綾を真剣に見つめる透馬の目がつらい、とばかりに、綾は片側の手で顔をすっかり覆い隠してしまう。綾の口から紡がれる言葉の一音一音を透馬は聞き漏らさぬように耳をそばだてる。夏の盛りのテラス席では人の話し声よりも蝉の声の方がうるさかった。
「ずいぶんと昔になるけど、暁永が話してくれた夢がある。新種の花を見つけることだと言った。屈託なく言って――じゃあその花をぼくが描くよと、話した。ぼくはそれを約束だと思っている。暁永がそれを覚えているのかどうかは知らないけど」
 綾は鞄から一冊のスケッチブックを取り出した。丸まった角や日に焼けた表紙が年数を感じさせる。「大学の頃に描いていたやつ」と言って綾はページをめくった。いまと変わらぬ細かい筆致の植物画に紛れて、本物の花が現れた。茎をマスキングテープで止めて押し花にしてある。
 からからに乾いていたが、花弁には青が残っていた。とげが多くて痛そうだ。「ヒマラヤン・ブルーポピー」と綾が言った。「学名はメコノプシス・ベトニキフォリア」
「青いケシ。栽培が難しい花を、大学の研究室でこれを栽培出来たんだと喜んで暁永が一本持ってきてくれた。いまはこの通り干からびてからから。けど、花が生きていた頃は繊細で瑞々しい青をしていたんだ」
「青い花……」
 青井が社の技術を総結集させて開発に心血注いでいる、と噂には聞いている。それは確か、実験段階では毒々しい青をしていた。この弱々しい枯れた花がどういう青を持つものなのか、実物を見たいと思った。
 綾を虜にさせている暁永を虜にした青い色。
「暁永さんに、言ったの?」
「なにを」
「好きだって」
「何度も言ってるさ。そのたびにいつも通り笑ってなかったことにされてる。酔いに任せた勢いだったけど、迫ってみたこともある。それでもだめで、…でもぼくがつらいと絶対に帰ってくる。帰ってきてくれるから、ぼくはいまの家を出られない。…暁永がやって来るのを毎日心待ちにして、毎日裏切られている」
 もうあきらめた、という口調だ。綾の悲痛な叫びを聞いた気がした。
 そんな正義のヒーローみたいな奴、透馬には絶対にかなわなかった。暁永のあの笑顔を思い出し、いま目の前でつらくなりながらも告白をする綾を見て、怒りと悲しみが同時に湧き上がる。ぐつぐつに煮えたぎり混ざりこんで、どうにも感情を昇華出来ない。
 目の前に広げられているスケッチブックの押し花は、綾の姿なのではないかと思った。恋を恋として認められぬままに手折られ閉じ込められ、押しつぶされて、姿をとどめながらも枯れ、かろうじて色素を残すうすい花。とげが多いところもまた綾だと思った。本当にもろく繊細だから纏う鎧を大きくするしかない、心と身体。
 報われない思いを抱え、家をかたくなに守り続けている。
 それもいま青井の手でつぶされそうになっている。なんということだ。透馬の大好きな人はみな、苦しまねばならないのか。
 せめて家だけは綾に残してやりたい。もう綾の家ではないのだけど、暁永を待つ綾の居場所を奪いたくはなかった。おれにはそれが出来る、と気付く。透馬が家を出て青井の元へ帰ればいい。
 頭ががんがんと痛んだ。身体の内側で透馬自身がいやだいやだと叫んでいる。綾と一緒にいたい、F大に通いたいと言っている。それを無理に殺して、透馬は決意を口にした。
「――おれ、H学院大に行くよ」
 綾はようやく顔を上げ、透馬を真正面から見つめた。その表情に悲しみと安堵とが混ざっているのを見て、透馬は思わず目をぎゅっと瞑った。
 心臓が、ではなく、こころが痛い。
「実家に、戻る」


← 78
→ 80





拍手[56回]


 一晩明けて朝、朝食後に綾は「出かけよう」と言った。日頃の必需品の買い物を除けば、これは相当に珍しい事象だった。綾の性質をよく知る誓子も目を点にしていた。
「出かけるって、どこに?」
「なにも考えてない。行きたいところ、ある?」
「行きたいところ……」
 ますます珍現象だ。綾から望みを訊ねられるなんてそうある機会じゃない。綾は誓子にも顔を向け「留守を頼めるか」と聞いた。つまり誓子には来るなと言っているのだ。
 伯父と甥、二人きりにすることが必要だと感じたらしい誓子は素直に「のんびりしているわ」と言う。それで綾は再び透馬を正面から見据えた。どこへ行こうか考えてみるのだが、家で共に過ごす時間しか知らない透馬には短時間では思い浮かばなかった。しばらく唸っていると、綾はあっさりと「じゃあ、美術館でも」と言った。
「S市に日本画の美術館が出来たな。そこへ行こう」
「……夏休みだし、人多いんじゃない?」
「まあ、いいだろ」
 人も人混みも大嫌いのはずだというのに。支度をして、誓子に見送られて出かけた。綾の運転する車の助手席に乗り込む。距離が近いことを強く意識した。
 S市の美術館はさほどの混みようではなかった。人がいたとしても「日本画」という性質からかどうしても年齢が上がり、中高年が見てまわるだけの館内はとても静かだった。特に明治以降の近代日本画のセクションはほぼ独占状態だった。暗い館内、絵だけがスポットライトを浴びて光るさまを見ていると、隣に綾がいることが無性にせつなくて、泣きたくなった。
 近現代の作家のスペース、突如現れた三〇〇号の巨大な絵画は、群青色をしていた。深々と青い青の絵は深海を描いたものだとタイトルから察せられる。「青いな」と綾が感想をこぼした。隣を見て、その青に染まりそうな白い横顔を見て、鼻の奥がつんと痛んだ。
「昔、岩絵の具の色を教えたこと、おぼえてるか」
「よく覚えてるよ」
 むしろ綾もそれを思い出してくれたことが嬉しい。
「色の価値も教えたっけ」
「辰砂と緑青と群青は高級品」
「そう」
 ふ、と綾は笑った。「変なものの教え方したよな」
「それだけ高い絵具を塗ってるわけだから、日本画ってのは大体、赤と青の絵が高い」
「絵具の値段で決まんの?」
「絵具自体が鉱物で、つまり宝石と一緒だ」
「あ、そうか」
「同じ理屈で、こうやってごてごてに色を塗り重ねている絵は重たい。岩の粉末を塗っているわけだから」
 絵画に重さがある、と考えたことがなかったから綾の話題は新鮮だった。やっぱりこの人は相当に絵が好きなのだ。画家を目指さず筆耕を選んだ経緯は聞いたことがないが、きっと志した時期もあったはずだ。
 主にその群青を眺めて、美術館を出た。併設されている日本料理店で昼食を採った。綾はざる蕎麦を、透馬はざるうどんを。羨ましがって見ていたら「頼んでいいよ」と言ってくれたので、食後にはソフトクリームも食べた。
 綾はサービスで出されたウーロン茶をちびちびと舐めるように飲んでいる。透馬があらかた食べ終えたのを見て、「話してもいいか」と言った。昨夜言っていたこと――全身に緊張が走った。
「昨夜透馬が話したことに、ぼくは応えられない」
 きっぱり言い放たれた言葉は、しかし予想していた。予想していたが予想以上に鋭い痛みに心臓を打たれた。どくどくと心臓が唸り、思わず目を瞑る。先程美術館内で感じたせつなさと共に、遠いさびしさが押し寄せる。
「――ずっと好きなやつがいる」


← 77
→ 79





拍手[48回]

「ぼくが家を失っても、一人だったらなんとかなる。……透馬の進学とは別問題だな。さっきは混同してひどいことを言った。すまなかった」
「それって、おれがF大に行きたいって言っても、伯父さんとの暮らしはもうおしまい、っていう意味?」
「え?」今度は綾が透馬に疑問を向けた。
「おれ、伯父さんと暮らしてたい」
「それは、」
「おれ、今日ね。羽村さんとセックスした」
 視界の悪い中、綾が息を詰めたのが分かる。いきなりなんだと叱られるだろうか。だがいま言わねばずっと言えない気がした。綾のことをどう思っているか。
「伯父さんのことが好きだって思いながら、セックスした」
 綾は「待った、待って」と目元を手で覆い隠した。なにが綾の衝撃になっているのだろう。羽村とセックスしたことか、綾を好きだということか。どっちでもあってほしいと思う。透馬のしたことや思うことで普段はなんの動揺も見せない綾が惑ってくれるならそれが良かった。
 しばらく絶句してから、綾は「羽村さんて、隣の、」と聞いた。
「うん」
「……それで、ぼくが好き?」
「好きだ」
「……恋愛感情で、っていう意味で、」
「うん」
 綾は長くながく息を吐いた。透馬はベッド下へ降り、綾に一歩近付いた。
 手を取ると、綾はびくりと身体をこわばらせる。それでも透馬の手を拒んだりはしなかった。
「好きだ」
 この感情が、綾をひどく困らせるものだとは分かっている。叶うとは端から思っていない。それでも綾が好きだ。
「この家がなくなったら、おれはすげえ悲しい。……この家でずっと、伯父さんと暮らしていたいから」
「……それは、無理だ」
「どうして」
「青井が納得しない。説得できて透馬がF大に通えたとしても、この家は無理だ」
「じゃあどこかで二人で暮らそう」
 単純な思い付きだったが、出来る気がした。綾とだったらどこへでも行ける。なんだって出来る。
「どこだっていいよな。二人で部屋借りてさ……今まで通り、暮らそうよ」
「できない」
「できる」
「透馬、落ち着いて考えろ。……無理だ」
「なにが無理? おれバイトならいくらでもする。伯父さんだってどこで教室をひらいてもいいじゃないか。今までの生活になんの問題があった? 二人で暮らして、……うまくいっていたじゃないか」
 問いを重ねると、綾は黙った。下唇を噛み、問題の収拾を図っている。なにかを言おうか言うまいか迷い、発せようとして、また唇を噛む。
「今まで通り、二人で暮らそうよ」
 綾の手をぎゅっと握る。透馬の手の中で、綾の手はかたくなに力が入っている。自分自身を守るかのように、透馬には応じない。
 透馬にとってこの先は、F大に進学して綾と二人で暮らしてゆく以外の方法が見当たらなかった。
 たとえば思いが通じなくても良かった。綾の傍にいられるなら、今日みたいに誰を抱いたっていい。綾さえ頷いてくれればこの問題はすべて解決すると思った。だが綾は頷かない。
 「あした」とだけ言った。「明日までに話すことをまとめておくから、少し時間がほしい」
「……明日になれば、なにが聞けるの?」
「それは、明日」
「……」
「今夜はもう遅い。眠ろう」
 綾の手を放すのが惜しかったが、自分の意思で放すことが出来た。綾に思いを告げきったことで透馬にはようやく睡魔がやってきた。「おやすみなさい」と素直に綾の元を去ってから、自室に戻って、すぐに眠った。夢は見なかった。


← 76
→ 78




拍手[47回]

«前のページ]  [HOME]  [次のページ»
プロフィール
HN:
粟津原栗子
性別:
非公開
自己紹介:
成人女性に向けたBL小説を書いています。苦手な方と年齢に満たない方は回れ右。
問い合わせ先→kurikoawaduhara★hotmail.co.jp(★を@に変えてください)か、コメント欄にお願いいたします。コメント欄は非公開設定になっています。

****
2022*08*11-21
暑いですね。番外編短編、ちょこっと更新しています。

2021*12*04-2022*03*17
お久しぶりです。短編長編更新。
短編「さきごろのはる」
短編「月の椅子」
短編「みんな嬉しいお菓子の日」
長編「ファンタスティック・ブロウ」
短編「冬の日、林檎真っ赤に熟れて」

2021*08*16-08*19
甘いお菓子のある短編「最善最愛チョコレート」更新。
カウンター
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新記事
フリーエリア
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]

Template by wolke4/Photo by 0501