忍者ブログ
ADMIN]  [WRITE
成人女性を対象とした自作小説を置いています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

十. 秘密



 暁登の痕跡は、ある日唐突に部屋から消えた。どうやって知るのか、樹生の留守の日を狙って自分のものを持ち出したらしい。元々、多くのものを暁登は持たなかった。暁登の持っていたもので一番大きなものは寝具一式だっただろうし、大半を占めていたのは本だった。その他で衣類や食器類が少しあるだけ。当面に必要なものだけ持って出て行ったはずの暁登だったが、ようやくというのか、帰宅したら綺麗になくなっていた。五月のはじまりの日だった。
 こういう風に人が離れることもあるんだな、と思ったがそこに感傷は含まれなかった。現実を見た、という方が正しい。当たり前だ。樹生からはなんの行動も起こしていない。引き留める努力もしていないのに去るなという方がおかしなことだ。
 ただ、そこに樹生が納得しているかどうかは別の話だ。
 テーブルの上に封筒が置かれていた。封筒の中を見ると、いままで折半で出し合っていた生活費がきっちり入っていた。手紙のひとつもない。離婚届みたいだなと思ったら笑えて、即座に虚しくなった。スマートフォンを手にし、暁登に電話をしようとして、やめた。出ない気がした。
 暁登は樹生との仲を清算した。彼なりのけじめをつけて出て行った。そんなに簡単に人と人との仲を割り切れるものかな、と思ったが、こうなっている以上はそうなのだろう。暁登の方に樹生への未練はないということだ。
 服を脱ぎ、風呂に入る準備をしながら樹生は暁登と再会した頃のことを思い返した。再会の頃、というよりはその後のこと。体を交じらわせて逃げられた、その後のことだ。
 あの時、さっといなくなった体が惜しくて惜しくて、樹生は起きてすぐに暁登のスマートフォンに電話をかけた。はじめ、暁登はなかなかすぐには出てくれなかった。しつこくかけ直してようやく暁登が電話に出たのは、日もとうに暮れて月が中天にかかる頃だった。
 いまどこ、と訊くと、実家の自室だという。安堵してから、いないから焦った、と伝えた。
「――平気?」
『何が?』
「……その、体とか」
 訊いてみたものの、その質問は自分でも意図が分からないなと思った。適当に訊いたことを詫び、本心を伝えた。樹生は、淋しかった。
『――おれは、全然淋しくないです』
 暁登の答えは冷ややかだった。
『元々、一人の方が好きだし、』
 だがそのうち言葉は窄む。言い詰まった暁登に、いますぐ会いたいと思った。無性に会いたい。会ってどうするのかはその時の感情が衝動を起こすだろう。とにかく会いたかった。
「お互いさ、言葉遊びみたいなことは、やめよう」
 そう言うと、暁登は電話の向こうで『言葉遊び』と怪訝に聞き返して来た。
「言葉だけじゃ伝わらない感情はたくさんあるってこと」
『……よく分かりません、』
「うん。会いたいよ」
 脈絡もなくストレートに伝えた言葉は、きちんと暁登に伝わったと、その後に続いた暁登の無言で察した。


→ 73

← 71


拍手[10回]

PR
 ふと思いついて、樹生は巌に嘉彦のことを尋ねた。
「知ってるんですか? 父親によそで作った子どもがいること。その子どもが大学の同級生と結婚して、子どもを産んでいること」
「さあな、知らんだろうとは思う。おれの妻はうすうすは知っとったとは思うが、ちゃんと話したこともない」
 ふたりでゆっくり歩いていると、前方から男が歩いてきた。嘉彦だ。「親父」と呼ぶ。
「部屋覗いたら草刈さんひとりだったから驚いたよ」
「ちょっと散歩がしたくなったんだが、あのばあさんには足が痛いからおふたりでどうぞと断られてな」
 巌がしれっとついた嘘に、樹生は内心で狸め、と思う。いや、狡猾なのだから狐か。よく知らないけれど。
「まあいいよ」と嘉彦が言った。
「ジュニアが来たら見せてやろうと思って、花見客に手間取られて忘れてた。写真を見るか?」
「え? おれですか?」
「おまえだよ、岩永ジュニア。岩永がうちの旅館に遊びに来た時の写真があるんだ。学生時代だから、もうン十年前だけどな。見ろよ、おまえにそっくりだから」
「……父の昔の写真って、他にもあります?」
「あー、探せばあるかな?」
「なら、見たいです」
 と嘉彦に告げる。嘉彦は「お」と目を丸く開いたが、すぐににやりと笑って「いいぜ」と答えた。
「両親のこと、おれはあんまりよく知らないんです。あと、早先生と惣先生のことも実はそんなに。だから、よければ話してもらえませんか? 部屋に戻って、みんなで、花でも見て」
 そう言ったら、巌が大きな声で笑いだした。よく響く快活な声で、こいつあと何十年は元気なんじゃないかと樹生は思った。自分の方が早死にしそうだ。
「じゃあおまえ、嘉彦と一緒に『みよし』に行って団子でも買って来い」
 巌は笑いながら樹生に言った。
「『みよし』?」
「すぐ近くにある和菓子屋だ。ここの団子は美味い。花見なら、団子だろう。嘉彦、連れてけ」
「よし、じゃあ行くか、ジュニア」
 それで老人とは別れて嘉彦とふたりで別の方向へ歩き出した。もし父親が生きていて樹生の隣を歩く機会があったとすればこんな感じかと思ったが、その想像はすぐに消した。樹生にとって父は亡くなった早の夫、惣先生。それだけでいい。
 嘉彦が「ジュニアは聞く気がないんだと思ってた」と言ったので、なんのことか分からなかった。
「え?」
「岩永のことだよ。岩永は病気で死んじまって、おまえさんはほとんど草刈さんところで育った、っていう境遇なんだろ? だから教えてやろうと思ったのに、草刈さんがやめとけって言うから」
「いや、……別に、」
 樹生は今更だけど、暁登のことを思う。
「話したいと思う人がいるんですよ」
「親のことを?」
「そうですね。色々と」
 嘉彦は「ふうん」と頷いたが、それだけだった。やがて古い材木に「みよし」と書かれた看板を目線の先に見つけた。


→ 72

← 70


拍手[8回]


 腰を屈めて歩く老人の隣を行くことにした。旅館は川沿いに建っているので、川に並行する遊歩道まではすぐだ。確かに柳の木が芽吹いていたが、樹生はその新しい若葉に興味が持てない。黄緑色だなと思う程度だ。
 ゆっくり地面を踏む。言葉をもう、探さないとこにした。何か用件があったら巌から話すだろうと思った。樹生は確かに両親を亡くしたが、それが不幸だったわけではない。淋しいことに、むしろラッキーだった。いい人達に育てられて、とりあえずなんとか食いっぱぐれないように生きている。
 巌は「すみれ、と言ったんだ」と、川縁に咲いた紫色の花を見て言葉を漏らした。
「――え?」
「おまえのばあさんの名前。知ってるかどうか分からんが、うちは女には花の名前を貰うんだ、と言っていた」
「すみれ?」
「そうだ。生まれた女児には初め『藤』と名付けたが、おれが『美』の字を当てさせた。だから、美藤」
 あそこにもうじき咲く、と巌は杖で指し示す。先は家の軒先で、鉢植えの藤が立派な幹を見せていた。
「おまえの姉は『茉莉』と言ったな」
「ええ」
「くさかんむりの女の子で、おれは嬉しかった」
「……茉莉の娘二人は、それぞれ『藍』と『茜』と言います」
「美人か?」
「そりゃもう。魔女の血が濃いので」
 そう言うと、老人はくつくつと愉しそうに笑った。「すみれの血だ」と言う。「あいつは恐ろしく綺麗な女だった」
「写真とか、ないんですか」
「ない」
「藍や茜の写真、見ます?」
「あるのか」
「ずっと前に撮ったやつが多分、スマホに。二人とも今はもううんと成長して、大人びましたが」
 藍の七五三の祝いの時に皆で撮った写真があったと思う。樹生はスマートフォンをポケットから取り出そうとして、それを忘れて来たことに気付いた。上着のポケットに入れたまま、早のいる部屋にある。
 巌は「いい」と言った。
「今度はみんなで来い」
「……」
「おまえも、茉莉も、藍も、茜も、草刈のばあさんも、みんな連れて来い」
「……それは、夏居さんが会いたいからですか、」
「そうだな。会いたいと思うようになった。いまは昔よりずっと死に近い所にいるからか。おれも脆くなった」
「今まで散々放っておいたのに、」
「そうだな」
 悪びれずに老人は言った。それを聞いて樹生は、この老人に遠慮はいらないのだと悟る。
「そんなの、おれも茉莉もお断りです」
 巌が立ち止まったので、樹生も立ち止まった。
「特に茉莉なんか、一番嫌いでしょうね。あの人は嫌なことは嫌、とばっさり捨てます。死ぬ前に一目見たいとか冥途の土産に会っておきたいとか、そういう『情』は残念ながらおれにはないし、姉にはもっとないです。おれたち姉弟が一番嫌いなやつ」
 樹生はその場にしゃがみ込み、そこらに生えている草に触れた。ハコベやオオイヌノフグリ、タンポポもある。
「同情するのもされるのも嫌なんです。関わってこなかったんだから最期まで関わるな、勝手にどうぞと、姉ならもっと酷い言葉で言うでしょうね」
「そうか」
「はい」
 樹生はしゃがんだまま空を仰いだ。老人は遠くを見ていて、樹生の方は向かなかった。
「茉莉は、あなたのことは知らないんですよね」と確認しなおす。巌はそっぽを向いたまま「草刈が言ってないなら知らんだろう」と答えた。
「おれは草刈からよくおまえたち姉弟の話を聞いていたが、草刈には口止めをした」
「だったらそのまま放っておいてください」
「……」
「茉莉はいま、微妙な境地にいます。おれ以上に彼女の生い立ちは不幸なんだと思う。やっと復讐が果たせたってところで、でもそれも後味の悪い果たし方だったんで、彼女の今後は気になる。これ以上混乱を与えることは避けたいわけです。でないと、今度はあなたが茉莉の標的になりかねない」
「ほったらかしの祖父だと言って、か」
「そもそもの不幸はおまえにある、とでも、茉莉は平気で言いそうです」
 樹生は立ち上がり、伸びをする。いい風が吹いている。少し汗ばむぐらいの陽気だ。
「戻りますか」
 そう聞くと、老人は諦めたように頷く。そうして道を引き返し、しばらく無言でゆっくりと歩いた。


→ 71

← 69


拍手[9回]


 温泉宿は温泉だけの利用も出来るようで、階下はわりと人がいて賑わっていた。花の時期でもあるし、これから大型連休も控えている。稼ぎ時でもあるだろう。その人と人との間をすり抜け、樹生は玄関から庭に出る。東屋みたいな庇のついた建物の下にベンチと灰皿が置かれている。そこへ腰掛け、煙草を取り出して火をつける。
 最近は電子タバコが流行りで職場で使う人間も増えたが、樹生は導入していない。疲れたな、と唐突に思う。父親のこと、母親のこと、茉莉のこと、晩のこと、水尾のこと、暁登のこと、そして夏居巌――ここ数ヶ月、いっぺんに色んな事が押し寄せた。
 暁登、元気かな。
 今まで考えないようにしてきたことが、ごく自然に浮かぶ。早から聞いた話では、暁登は就職したのだという。実家に戻った彼は新しい生活に挑戦している。それはとても喜ばしいことで、ちっとも喜べない。こんなんじゃ、樹生は過去だ。樹生を振り切って家を出た恋人は、ぐんぐん前進している。やはりこれが別れというものなのかなと思うと、心臓がひやっとした。
 樹生は違う。暁登に未練を残したまま、なんにも進まない。勤めを変える気はないし、引っ越しも煩わしくて考えていない。かと言って現状を打破しようなどとも思わない。暁登を迎えに行き、話し合い、自分の全てを根こそぎ話せば暁登は帰ってくるのか。到底、そう思えない。
 いや、そうしようと思う自分がすっぽりと抜け落ちている。この虚ろな感覚はなんなのだろう。
 やっぱり疲れてるんだな、と頭を掻く。煙草を深く吸い込み、陽光に当たって白く光る桜の花を眺める。不意に「おれにもひとつくれんか」と言われたので驚いた。夏居巌がいつの間にやら近くに来ていた。
「……メンソールですけど、」
「なんでもいいわ」
 そう言われたので煙草をひとつ渡し、火も渡した。巌は馴れた手つきで煙草に火をつける。吸い込み、ふーっと吐く。
「煙草、吸うんですね」
「おれはヘビースモーカーだった。いまはあまり吸わないがな。草刈なんかに言わせれば『ガンの元』だそうだが、まだ生きている。草刈の方が非喫煙者だったのに先に死んだな」
 歳は取るもんじゃねえ、と巌は言う。樹生は二本目の煙草に手を伸ばしかけて、やめた。花を眺めながらただベンチに座る。
 老人も隣に座った。煙草をゆっくりと吸いながら、巌は「ちょっと歩かんか」と言う。
「この旅館の庭の花もいいんだがな、川沿いの柳もいいんだ。早緑に芽吹いて」
「……早先生は、」
「草刈の連れ合いなら、部屋でゆっくり花を見たいと言っていた。大方、花を見ながら草刈との思い出にでも浸るんだろう。草刈とあの人は花見だの紅葉狩りだのによく行っていたな」
「ああ、」
 樹生にも思い当たる節がいくつもあった。花を見に行こうとか、渓谷の紅葉が綺麗だよとか、早と惣はよく話題にしては出かけていた。引き取られて初めの頃は樹生も連れ出されたが、どうしても興味を持てなかったのでそのうち断るようになり、留守番ばかりしていた。
 巌は「あの人は変わらんな」と言った。
「見た目はもうしわくちゃのばあさんだが、気持ちがいつも新しい。そういう人だから草刈も気に入ったんだろう。あの二人以上に夫婦らしい夫婦をおれはいまだに知らない。お互いにお互いを尊敬し合ってた。なかなかなもんだ。簡単なことじゃない」
「……それはよく、知っています」
「ふん」
 そうか、と言って巌は煙草を灰皿に潰すと、杖を使って小刻みに震える体で立ちあがった。支えた方がいいのか、かえって迷惑なのか。判断に迷っていると巌が杖で先を示して「ほら行くぞ」と言うので、樹生も立ちあがった。


→ 70

← 68

拍手[10回]


 あらかじめインターネット上で外観を検索していたとはいえ、その古さと大きさには驚いた。夏居旅館は実に立派な建物だった。
 早は勝手を知っているのだろう、旅館の広い玄関へゆっくり歩いて行く。樹生はその後ろを物珍しく見渡しながらついていった。高い天井の高いところに色ガラスが填まっているのが珍しい。ステンドグラスというほど細かな造作がしてあるわけではないが、陽を透かして赤や黄色の光を飴色の床に所々落としていた。
 前を行く早が立ち止まる。「草刈さん」と早を出迎えたのは夏居巌の息子、夏居嘉彦だった。
「――と、岩永ジュニア」
 樹生をそう呼ぶ。
 温泉旅館の跡取りなのだから相応の格好でいるのかと思えば、嘉彦はシャツにチノパンを穿くだけのごくラフな格好だった。これをどうやって見ても死んだ母には似ないのだが、半分は母と同じ血が流れていると思うと、嘉彦への見方が変わる。あまり歓迎すべき事柄ではないと思ったが、茉莉以外の血縁者に会ったことなどほぼなかった。
「いつ到着するかって、親父が珍しく気を揉んでましたよ。草刈さんから出向いてくれるなんて久しぶりだからかな?」
「そうかもしれませんね。私がここへ来るのは十年は前になりますから」
「あの時はご夫婦でいらしてくださいましたね」
「ええ、そうでした」
 こちらへ、と嘉彦の案内に続いて長い廊下をスリッパで進む。大きな階段を上り、さらに廊下の奥へと進んだ。先には一等室があるのだと嘉彦が説明する。
「そこに親父もいますんで。食事の用意は出来ています。すぐに運ばせますね。――さあ、どうぞ」
 そう言って突き当たりの部屋、「さくら」と書かれた札のついた部屋の引き戸を嘉彦がすらりと開けた。部屋の入口は二重になっている。「父さん、草刈さんだよ」と声を掛けながら嘉彦はその扉も開けてくれた。
 まず初めに目に飛び込んで来たのは、大きな窓だ。その窓いっぱいに白っぽいソメイヨシノが満開に咲き乱れていた。
 二階にある部屋なので、桜の枝振りを間近で見ることが出来た。部屋の窓際に豪奢なテーブルと籐椅子が置かれ、そこに夏居巌が和装で座っている。傍らには同じく和装の女性が立ち、茶を淹れていた。女性の着る淡い黄色の着物は、座る夏居巌の紺色のパリッとした着物と対照的で、それが桜の前にあるのだから絵になった。高価な日本画でも眺めている気になる。
 おっとりと微笑む女性は、よく見ればそう若くもない。嘉彦の嫁だということを、その後の話の流れで察した。いわゆる「女将」だ。
 早と樹生をちらりと見て、巌は「来たか」とぶっきらぼうに言った。
「お言葉に甘えまして、花見に来ました」
 と早が言う。女性が椅子を勧めてくれた。巌の隣に早は腰掛ける。樹生はどうしてよいやら、ぼんやり立っていた。桜に見とれる振りをする。
「すぐにお食事お持ちしますね」と女性が言って部屋を出る。早と巌は花の話を始めた。年々白化が進む花はそろそろ寿命なのだとか、それでもこうして今年も見事な花をつけてくれたとか、そんな話だった。
「岩永樹生」
 と、巌が唐突に発声した。
「座らんか。食事が来るからな」
 そう言われて樹生はようやく椅子に腰掛ける。それでもまだ花を見る振りをした。なかなか巌の顔を正面からは見られない。どう見ていいのかよく分からなかった。
 運ばれて来た食事は、三段重ねの弁当だった。
 夏居旅館は依頼があれば仕出しもしており、この弁当は花見のシーズンにだけ提供する、特別なものなのだという。一段目には色とりどりの野菜の惣菜が品良く詰められ、二段目には肉や魚の焼き物が、三段目にはころんと丸い手毬寿司が入っている。どれもこれも手が込んでいる。飾り付けを見て早は「まあ、かわいらしい」と嬉しそうに微笑んだ。
 早と、巌と、樹生とで花を眺めながら弁当を食べた。主には早と巌が喋るだけで樹生は一向に口を挟めなかったし、話す事柄も思い付かなかった。この人が自分の祖父である、という事実に実感が湧かない。当たり前だ。交流は全くなかった。
 弁当は美味かったのだが、食べ終えて樹生は煙草が吸いたくなった。さすがに部屋は禁煙だろう。そのことを早と巌に申し出ると、階下に降りれば喫煙スペースがあると言った。
「……じゃあ、まあ、吸いながらちょっと散歩でもしてきます」
 そう言って逃げるように部屋を出た。


→ 69

← 67


拍手[11回]

«前のページ]  [HOME]  [次のページ»
プロフィール
HN:
粟津原栗子
性別:
非公開
自己紹介:
成人女性に向けたBL小説を書いています。苦手な方と年齢に満たない方は回れ右。
問い合わせ先→kurikoawaduhara★hotmail.co.jp(★を@に変えてください)か、コメント欄にお願いいたします。コメント欄は非公開設定になっています。

****
2022*08*11-21
暑いですね。番外編短編、ちょこっと更新しています。

2021*12*04-2022*03*17
お久しぶりです。短編長編更新。
短編「さきごろのはる」
短編「月の椅子」
短編「みんな嬉しいお菓子の日」
長編「ファンタスティック・ブロウ」
短編「冬の日、林檎真っ赤に熟れて」

2021*08*16-08*19
甘いお菓子のある短編「最善最愛チョコレート」更新。
カウンター
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新記事
フリーエリア
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]

Template by wolke4/Photo by 0501