忍者ブログ
ADMIN]  [WRITE
成人女性を対象とした自作小説を置いています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


 性急なセックスの後、外へ出た。夕立はあっという間に過ぎ、暗くなった空には星が見えている。雨のおかげでそこらはひんやりとしており、ここのところ熱帯夜続きだったので冷涼な風は気持ちがよかった。
 ふたりとも腹が減っていた。近いところでいいか、とアパートの傍にあるラーメン屋に入る。冷やし中華を注文してから、暁登が「そういえば今年は冷やし中華を食べるのがはじめてだ」と呟いた。「もう夏も終わるのにな」
「おれは早先生の家で食べたよ。暁登のいないとき。ああ、藍も一緒だった」
 この夏、樹生の姪・眞仲藍は早の家に滞在していた。二週間の約束だったのですでに家に戻ったが、その後早の元には丁寧に礼がつづられた手紙と、写真が送られてきたそうだ。それは新生児を抱いた母親を中心に家族が取り囲む、眞仲家の記念スナップだった。
「藍ちゃん、元気?」と暁登が尋ねる。
「おれが会った時はあんまり元気じゃなさそうだったから」
「元気だよ。藍はあのテンションが通常だから。そう、暁登にもお礼を言ってくれ、と頼まれてたんだ」
 思い出して、樹生は財布に挟んでいた紙片を取り出す。年頃の女の子が使うようなパステルブルーの便せんを複雑なかたちに折りたたんである。暁登に渡すとわけが分からないという顔で紙片をひらく。中にはまるっこい字で「水晶、ありがとうございました。綺麗です。大切にします。」と綴られていた。
 暁登はそれを読んですっと目を細めた。照れや喜びを、この男はこういう表情で隠す。樹生はすこし笑った。
 紙片は樹生の財布から、暁登の手帳へと移る。やがて冷やし中華が運ばれてきた。ふたりで麺をすする。
 店を出た後、暁登が「少し歩きたいけどいいか?」と言うので、アパートへ戻る道をわざわざ大回りに外れた。車通りのない道を選んだら、住宅街に入ってしまった。家々にはそれぞれの明かりが灯り、時折、食卓のこうばしい香りや、風呂場の湿気た入浴剤のにおいが漂った。空き地で花火をしている親子もいて、そのちいさな火力の閃光をふたりで眺めつつ、歩く。
 子どもらのはしゃいだ声を遠くに聞きながら、「留学する」と暁登が唐突に言った。樹生は驚いて恋人の顔を見る。暁登は前を向いたままだ。
「――え、」
「うん、すこし日本を離れて生活するんだ」
「いつ?」
「早ければこの冬から。遅くても来年の春には、かな」
「どこへ?」
「ウェールズ……イギリスの、西の方」
「……どのくらい?」
「まず、三カ月がめどかな。長くて半年」
 それを聞いて、樹生はなにも返答できなかった。暁登は樹生の顔を見上げて、「そんな顔するなよ」と言った。
「するだろ、『そんな顔』……。どういう経緯? 仕事は? せっかく続いてるのに辞めちゃうの?」
「辞めないよ。そもそもこの留学ってのは会社と相談して決めたんだ。海外部門をもう少し拡充させたいって前々から社長は思ってたみたいでさ。人手不足もあるし、おれをバイトから正社員にあげようか、って話があった。ただ、語学にもうちょっと堪能であってほしいんだよねって言われた。
 それはおれも思ってて、出来れば海外留学をしてみたいんです、って思い切って言ったんだ。そしたら社長、その必要性を感じてくれたみたい。日本を懇意にしてくれているイギリス在住の絵本作家がいて、その人のところにホームステイしながら語学学校に通うってのはどうだっていう案を出してくれたのは同じ部署の先輩。いまその絵本作家とやり取りして話を詰めているところ。……それで戻ってきて、一定の語学力を認めてもらえたら、正社員に」
「……すごい話じゃないか」
「おれもそう思う。もちろん、ある期間内に結果を出さなきゃいけないから、プレッシャーや、怖いって気持ちがないわけじゃないけど、チャンスだから、……だから行こうと思ってて」
 暁登の表情に迷いがなかったので、樹生はほっとしつつ、淋しさに貫かれた。帰って来るのだ。帰国を前提に話が進められている。けれど三カ月から半年はこの国からいなくなる。その間、会えない。
「淋しい」と口をついた。本来ならば「おめでとう」とでも言って祝福すべきだったのに、本音がぽろりとこぼれる。
「あんたには早先生も姉ちゃん一家も、職場の仲間もいるだろ、」
「うん。だけど、あきに対してはそういう淋しさじゃないんだ」
「……分かるよ」
 暁登は周囲をそっと見渡してから、手に触れてきた。約束ごとをするみたいに、小指と小指だけを絡ませる。
「でも、行くって決めた。これから準備で慌ただしくなると思う」
「そっか」
 繋いでいない方の手で樹生は額を押さえた。「あー」
「あんた、浮気すんなよな」
「こっちの台詞だって」
「あっという間だよ、きっと」
「いや、……淋しいよ」
 淋しい、淋しい、と子どもみたいに口にする。「うるさい」とまたうんざりした顔で言われると思ったが、暁登はなにも言わなかった。
 軽く握られていた手に力がこめられ、それからすぐに離された。しばらくして車が通りかかる。ライトで照らされ、車が過ぎて、また暗くなる。とん、と指に触れ、それを合図にまた小指同士を絡めなおす。
「アパートはどうするの?」
「借りてても仕方がないから解約だろうな」
「まあ、……そうだよな、」
 大回りしているはずが、いつもの道に戻った。明日はお互い仕事なので、今夜のうちの暁登は帰るだろう。だがそれが嫌だ。今夜はひとりで夜を過ごしたくない。
 アパートの前まで来て、手が離れる。じゃあ、また、で去ろうとする背中に「帰らないで」と懇願していた。
 暁登は驚いた顔でこちらを向きなおした。
 それからふっと笑う。
「――どうもおれはだめだな」と言った。
「あんたには甘くなる」
 どうやら今夜は一緒にいてくれるようだ。樹生の傍までやって来ると、背をはたき、先立って部屋への階段をのぼり出す。
 留学を自分で決めても、離れることが辛くないわけじゃない。暁登も暁登の淋しさを抱えている。
 部屋の鍵を開けると同時に樹生は暁登を抱きしめた。よく抱き馴れている体だけれど、抱きしめるたびに自分は恵まれていると実感する。こういうぬくもりをいつでも誰もが手にできているかは分からない。人と人とのことだから。
 暁登の心臓が速い。自分のそれも速い。抱きしめ返されてうっとりとその感触に酔う。こういう日がこの先も幾晩も迎えられますようにと、願う。


End.


← 前編




拍手[17回]

PR

 遠くで雷鳴を聞いた気がして、眠りから浮上した。
 目を開ければそこは見慣れぬ天井で、次の瞬間には「見慣れない」と思ってしまった自分に苦笑いする。ここは樹生の部屋だ。引っ越してもう数カ月は経つ。だというのにそんなことを思うのは、樹生がこの部屋にろくに帰って来てはいないからだった。
 暁登との暮らしを手放し、改めてひとり暮らしを始めてみたものの、樹生にとってこの部屋はあまり「いらない」ものだった。以前に比べて頻繁に早の家に出入りしているし、暁登のアパートにも行く。樹生は淋しがりなので、ひとりの空間、ひとりの時間を持つよりは、そこに誰かがいなくても「この人が存在している」と思えるような場所で過ごす方が好きだった。安心して、落ち着く。自分だけの空間を持つ大切さも分かるけれど、例えば仕事あがりに暁登の部屋に合い鍵で入って、暁登がそこにいなくても暁登が暮らしている空間でごろごろしている、その方が自分という人間に合うと感じている。
 だからこの部屋は本当に仮宿だ。だがその生活に不満を持っているわけではない。とりあえず、いまのところは。
 辺りはほんのりと暗くなりはじめていた。樹生はそっと体を起こす。ブルーグレイの夏用の掛布団をめくると、そこにすっぽりと潜りこんで眠っている恋人の裸体があらわになった。
 樹生に背を向けて、丸くなってすうすうと眠っている。暑くないんだろうかと肌に触れると、さらりと乾いていた。昼間、わざわざクーラーを効かせた部屋で汗まみれになる行為に没頭して、そのまま眠り込んだはずだった。あんなに熱く湿った肌がもう乾いている、その事実に情欲がむくむくと頭をもたげる。髪に触れ、撫でながら、こめかみにキスをする。伝って耳を甘噛みし、頬にまた唇を寄せる。
 ん、と声を漏らして恋人がゆっくりと目を開けた。ごろごろとまた遠くで雷鳴がする。先ほどよりも音が大きいように思う。雨が近いのか。
「……どうした?」
「……」
「淋しいの?」
 眠りから覚めたばかりの、舌足らずに掠れた声で問われる。目覚めなんていちばん自分と外界との境界が危ういときに、樹生のことがいちばんに出たことがとんでもなく嬉しい。たまらなくなって唇を唇で塞ぐ。開いた唇から舌を入れて絡ませると、はじめは戸惑っていた恋人もうっとりと舌を押し付けて来た。
 のしかかりながら空いた手で片方の胸の尖りを探る。摘まんで少し強めに潰すと、暁登は鼻にかかった甘い声を漏らす。キスが気持ちよくてやめられないのに、息が上がって苦しくなったから仕方なく唇を離す。樹生の腕の下でとろりと融けた目をしている恋人は、寝起きを襲われてなにがなんだか分からない、という様子だ。それでも徐々に瞳の焦点が合って来た。
「――あき、起きた?」と目を覗き込んで訊く。太腿で恋人の性器を押してやると、暁登は心底鬱陶しそうな顔をした。
「起きた。――起こしてくれてありがとう」
「どういたしまして」
 あー、と暁登は顔を手のひらで顔を覆い、揉む。太腿の辺りで熱くなり始めている性器に直接手を伸ばすと、そこはみるみる硬く勃起した。
「していい?」
 暁登の手を取って、樹生の性器に触らせる。暁登は「いやだ」と言った。樹生の手から逃れるように体勢を変え、うつぶせになってしまう。樹生は「どうしていやなの」と恋人にぴったりくっついて耳元でささやく。
「――それ、ずるい」
「ずるいって、なにが?」
「あんたの声。……あーもう、起きたらどっかめし行こうって、言ったじゃん」
「でも外、雨になるんじゃないかな」
 応えるようにして再び雷鳴が轟く。部屋の中が急速に暗くなり、やがてばたばたと雨の落ちる音が響き始めた。
 いったん降りはじめれば、それはもうバケツをひっくり返すかのような土砂降りになった。
「ほら」
「すぐ止むよ……」
「なあ、暁登」
 うつぶせた暁登の尻たぶに、樹生の猛った性器を擦りつける。ぬるぬると先走りでぬめる。暁登は戸惑うそぶりを見せたが、やがて樹生が暁登の片足を持ちあげ窄まりをあらわにすると、抵抗らしい抵抗も見せなかった。
 昼間、散々つながった場所に、性器を潜り込ませる。たやすく呑み込んで、そのねっとりとした心地よさに樹生は荒く息を吐く。片足を持ちあげたまま背後から樹生は注挿をはじめる。はじめはゆっくりと、小刻みに揺するように。暁登は枕を引き寄せてそこに顔を埋め、声を必死で我慢していた。
「声、聞かせて」と言うと、「いやだ」とまた言われた。
「……壁が薄い、」
「雨音で聞こえないよ」
 体勢を変え、暁登を膝の上に乗せて後ろから抱きしめる。胸の先はピンと男を誘うように尖っていて、性器はすっかり上を向き、精をたらたらと垂らして結合部分へと垂れていく。
「聞こえないよ」
「――あっ!」
 そのまま前に倒し、獣がつながるような体位で暁登を穿つ。こらえきれなくなった暁登の声が漏れる。暁登が気持ちいいと感じる場所のことならとうに分かっている。そこを性器でこすると、暁登は「やだ、だめっ」と言って太腿を震わせ、次の瞬間にはシーツに射精していた。
 放出でぐったりする体を、樹生は容赦なくむさぼる。雷鳴とどろく土砂降りを安全な屋内で感じ取りながら、今日幾度目かの精を暁登の中に吐いた。



→ 後編



拍手[11回]


 さらに数日が経ち盆が過ぎた。夏休みもいよいよ終盤だ。家のインターフォンが鳴らされ、藍は早に言われなくても玄関へと向かう。扉を開けるとそこに立っていたのは「アキト」だった。登山の帰りなのか、スポーティないでたちだった。
 家にあがるのか、早を呼ぶかと迷っていると、暁登は藍に向かって手を突きだした。なにかを握っている。
「え?」
「やる」
 ぶっきらぼうに言い、藍の手のひらにぽとりとそれを落とした。手のひらに収まるサイズで、土で汚れてはいたが白く、所々に透明で、ずしっと重たかった。
 暁登は「綺麗な三角錐じゃないけど」と言う。
「これはなんですか?」
「水晶の原石、だと思う。沢筋に落ちてたの、拾った」
「水晶って拾えるんですか?」
「場所による。おれが今日行ってきた山はY県なんだけど、そこは拾える」
 藍は目をぱちぱちと瞬かせる。こんなきれいなものをこの人は拾って来た。
「今度は落とすなよ」
 そう言って暁登は早に挨拶もせずに身を翻して行ってしまった。
 水晶はなめらかで、藍はそれの感触を確かめるように何度も指でなぞる。確かに綺麗な三角錐などではないが、面で構成されているつめたさは、いつか藍が失った三角錐を思い起こさせた。そうやって玄関に立ち尽くしていると、また扉が開いた。今度は叔父だった。玄関すぐそこにいた藍を見て驚いていたが、すぐに笑みに変えた。
「藍。それ、なに?」
「水晶、……だそうです。暁登さんがいまさっき来て、くれて」
「そっか」
 なんとなくそれを触っていると、叔父が「行こうか」と言った。
「え?」
「病院」
「どうして?」
「藍のきょうだいが生まれるって、いまさっき曜一郎さんから連絡があったんだ。茜もちょうど帰国したところで、空港からこっち向かってるって。眞仲家は全員集合せよ、だってさ」
「生まれるの?」
「そうみたいだ。急いで支度をしておいで」
 藍は頷き、早に断ってから鞄と帽子をひっつかんで叔父の車に乗り込んだ。早はにこにこと笑ってふたりを送り出してくれた。
 きょうだいは、女の子と男の子、どちらが生まれるのだろうか。ニューフェイスは美人だろうか、不細工だろうか。どっちでもいい。生まれれば五人家族になる。
 五角形って好きだな、と藍は思う。星みたいなかたちで。五つの頂点を持つ立体は双三角錐だ。そういえばここへ来る少し前にそういう菓子を食べた。琥珀糖、という菓子は半透明に色がついていて、藍が食べた琥珀糖はどういう作り方をするのか、頂点が五つあった。あれは甘いもの嫌いの母が珍しく買ってきた。「藍が好きそうだと思って」と母は言った。
 私、お母さんのことちゃんと好きなんだな、と思ったらなんだか可笑しくて、おなかの奥底がじんわりと温かくなる。お父さんも好きだ。藍に甘い。茜だって好き。喧嘩するときもあるけれど、離れていたら会いたくなっているからきっとそういうことだ。
 五人目のことも好きになれる。
 手の中の水晶をそっと転がす。なにか底から聞こえるものがあると思っていたら、それは叔父が低音で歌う鼻歌だと気付いた。


End.


← 6



拍手[14回]


 早の家で過ごして十日ほど経ったころ、朝早くに叔父がやって来た。
 この時間にやって来るのは珍しいと思っていると、彼は「おれも夏期休暇」と答えた。
「藍がずっとこの家にいるからさ。出掛けるならどこか連れてくよ」と叔父は言ったが、藍には行きたい場所がなかった。早との家のこの暮らしが心地よいのだ。夏休みが終わればこれも終わってしまう、と思うと、心臓がきゅうっと縮こまるほど、藍は夏休みを満喫しきっていた。
 静かで、丁寧な暮らし。
「行きたいところ、ないです」と答えると、叔父は「ほんとに?」とすこし困った顔をする。
「欲しいものや食べたいものでもいいよ。なにかないの?」
 そう訊かれて藍はしばらく考える。叔父はショッピングモールの中に入る有名菓子店のチョコレートのジェラートや雑貨の類を挙げたが、藍に心惹かれる部分はなかった。
「三角錐」と答えると、叔父はきょとんとした。
「三角錐?」
「そう、三角錐。綺麗なやつ」
 今度は叔父が考える番だった。そして思いつかず、「教えて」と藍に答えを促した。
「前にね、お母さんがヨーロッパの方、どこだったかな、……どこかの国にお仕事で行ったんです。それでいろんなものを買い付けて来て、その中に綺麗な三角錐があったんです。このくらいの大きさで」
 と藍は片方の手のひらに窪みを作って、想像の三角錐を載せる仕草をした。
「ガラスなのか陶器なのかよく分かんなかったんですが、ずしっと重たくて、青緑色をしてました。オブジェなんだと思うんです。ひと目見てそれが欲しくなって、お母さんにそれを売らないでって頼んで、お父さんにお金出してもらって、買ってもらったんです」
「それが欲しいの?」
「うっかり落として、割れちゃったから」
 あの奇妙な立体の魅力を、いまでもありありと思い描ける。心底ふしぎな物体で、用途は全く謎。けれど母は、それが欲しいと切望した藍にふわりと微笑んだ。あなたはそれが欲しいって言う気がしたのよ、と。
 手に載せて、重さや質感を確かめてはうっとりといくらでも眺めていられた。だからそれを落として粉々に割ってしまったときは、とても悲しかった。
「難しいな」と叔父は唸った。「叔父さんにはお手上げだ」
「無茶苦茶言ってごめんなさい」
「いや、藍はなんにも悪くないだろ。ただ藍の欲しいものが、その年頃の女の子たちによくあるようなものだって勝手におれが思い込んでいただけ」
「嫌いじゃないです。その、ジェラート。茜はすごく好き。お母さんは甘いものが好きじゃないからお店の前を通っても買ってもらえない、滅多に食べられないって、お父さんにねだるぐらい」
「はは」
 叔父は笑いを収め、「この家は好き?」と質問を変えた。
「好きです。静かだから」
「楽しい?」
「友達といるときみたいにドキドキしてわくわくする、って感じの楽しさはないけど、でも、楽しいです」
「それはよかった」
 おれもこの家が好きなんだ、と叔父は言った。
「でも、淋しくない?」
 結局、叔父の夏期休暇にはどこにも出かけなかった。


→ 7

← 5



拍手[11回]


 藍が招かなくても、男は勝手を知っている風に家に上がり込んでさっさと廊下を進んでしまった。藍は扉を閉め、慌てて後を追いかける。台所にまでやって来ていた男は、素麺を茹で終えた早になにか手土産を渡していた。早が藍に気付く。「卵焼きをいただきましたよ」と早は包みをひらいて言う。
「ここのだし巻き卵は美味しいですよね。せっかくだから、いまこのままいただきましょう」
 藍はどうしていいやらぼんやりと立っていたが、男が手慣れた手つきでテーブルの上の料理を居間の座卓へと移し始めたのを見て、それを手伝う。
「塩谷暁登さん、ですよ」と早が包丁を入れた卵焼きを持って来た時に、ようやく紹介してくれた。
「樹生さんのお友達で、私のお友達でもあります」
「どうもはじめまして」
「……あの、」
「ん?」
 先ほど、藍が扉を開けるまでなにを見あげていたのかが疑問だったので、訊ねた。
「別に大したことじゃない」と暁登は目線をわずかに下に向ける。言葉を探っているように見えたが、やがて顔をあげて「小さいころ、あの木に岩永さんがよく登ってたって聞いたから」と藍を正面から捉えた。
「どんな景色を見てたんだろうなって、想像してただけ」
「……」
「もっとも、そのころの木はまだ小さかっただろうから、見えた景色は全然違うんだろうけどさ。それだけだよ」
 どこか含みを残したような言いぶりで、暁登は「いただきます」と箸を取った。食卓での会話はあまりなかった。なにを話していいのか聞いていいのか、うまく思い浮かばなかった。
 昼下がりは気温がぐんと増す。この時間、早は横になって休憩を取る。藍も朝早い時間に起きているのでそれに倣っていたが、同じ屋根の下に知らない男の気配というのがどうもそわそわして落ち着かず、その日はうまく昼寝が出来なかった。
 暁登は昼食後、一階の奥の部屋にパタンと消えると、そのまま数時間部屋から出てこなかった。あそこは確か早の亡くなった主人の書斎だったと聞いている。いまは整理を終えてがらんとしているが、重厚で広い机や椅子は残っていた。蔵書を気遣ってか北に窓のあいた部屋だったので、この家の中では最も涼しい部屋のはずだ。そこでなにをしているのやら、けれど早は気にも留めず休憩を取って、起きあがれば台所でとうもろこしを茹でたり、保存食や常備菜を作ったりといつも通りだ。
 茹で上がったとうもろこしを齧りながら、部屋に籠る男の話を早から聞いた。勉強をしている、と早は言う。
「勉強? 学生なのですか?」
「いいえ、社会人ですよ。けれど仕事上で絶対に必要なのだと言って、語学、英語をメインに勉強しています。暁登さんには当初、あの書斎の整理と片付けをお願いしていました。蔵書や資料や原稿の処分、或いは保管です。それがあらかた済んだころに彼から申し出があったんです。語学関係の本はつかわせてもらってもいいですか、と。本は読まれるためにあるのだから、この若い人が活用してくれるならと思い、快諾しました。暁登さんは仕事が休みの日は、こうやって勉強をしにこの家に来るんですよ」
 語学、英語、と言えば交換留学でアメリカへ行っている妹の茜を連想した。彼女は人とお喋りすることが大好きだから、アメリカでも片っ端から友人を作りまくっているのだろう。だが暁登には、そういう開けて陽気な部分を見出すことが難しかった。綺麗な人だけど、怖い、とも思う。
 それを伝えると、私にはよく分からないのですがと前置きして、早はもう少し続けた。
「暁登さんの勉強は、喋るよりは読み書きが中心みたいですよ」
「なんのお仕事をしているんですか?」
「出版関係です。洋書を扱うお仕事だそうですよ」
 とうもろこしのよいにおいをさせても、暁登は部屋から出てこない。藍はそのまま早を手伝い、もろこしの実を芯から外す作業に没頭した。こうして実だけを保存しておいて、後で料理に使うのだ。
 夕暮れの時間に、叔父がやって来た。「夕飯にしましょう」と言って早は暁登を呼ぶように藍に頼んだが、叔父が引き受けた。座卓に四人分の食事が並ぶ。口数はあまり多くはなかったが、男ふたりはよく食べたし、藍も負けじと食べた。早の作る食事は美味しい。母のそれも悪くないのだが、早のごはんはしっかりめの味付けが夏のこんな時候でもきちんと食を進ませる。
 数少ない会話の中で、暁登は次の休みの予定を語った。今度の休みの日は登山に行くのでここには来ない、という内容だった。
「どこに登るの?」と叔父が訊ねた。
「K岳」
「ソロ?」
「父親と一緒。あんたも来るか?」
 暁登の台詞に、叔父は複雑な表情を浮かべて首を横に振った。
「いや、遠慮する。……親父さんによろしく言っといてよ」
「ああ」
「気をつけてな」
「うん」
 食卓に再び沈黙が降りる。
 食事を終え、またな、と言って叔父は帰って行った。当然のように暁登も一緒だった。明るい室内から、徐々に涼しくなり始めた夜の闇へとふたりで消えて行った。


→ 6

← 4


拍手[11回]

«前のページ]  [HOME]  [次のページ»
プロフィール
HN:
粟津原栗子
性別:
非公開
自己紹介:
成人女性に向けたBL小説を書いています。苦手な方と年齢に満たない方は回れ右。
問い合わせ先→kurikoawaduhara★hotmail.co.jp(★を@に変えてください)か、コメント欄にお願いいたします。コメント欄は非公開設定になっています。

****
2022*08*11-21
暑いですね。番外編短編、ちょこっと更新しています。

2021*12*04-2022*03*17
お久しぶりです。短編長編更新。
短編「さきごろのはる」
短編「月の椅子」
短編「みんな嬉しいお菓子の日」
長編「ファンタスティック・ブロウ」
短編「冬の日、林檎真っ赤に熟れて」

2021*08*16-08*19
甘いお菓子のある短編「最善最愛チョコレート」更新。
カウンター
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新記事
フリーエリア
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]

Template by wolke4/Photo by 0501