×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「あの鷹島静穏が、十年ぶりの沈黙を破っての作品発表。それも依頼品の仏像彫刻と同時に、自身の彫刻の発表まで数点。規模は小さいけれど、これはファンにはとても待ち遠しかったよ。当然、記事にしたくてね」
「宿坊の方はなんていうか、とにかく同時に作品発表をしたいからどこか空いてるスペースを展示に使わせてくれないかと柏木さんに相談したら都合よく叶ってしまった感じで。点数も少ないし、画商を通しているわけでもなく、だから広告に金をかけたわけでもなくて、あくまでも私信に近い発表です。あまりおおっぴらに発表と言えるのかと疑問でしたけど、芸術は見てもらわないとですから。だから、こうやって作品発表に至れて嬉しいです。いや、反面だいぶ怖いです」
「はは、怖いか。いい傾向じゃないか。自信作だと胡座かくよりずっとね。僕も嬉しいよ。ようやく鷹島静穏の新作にお目にかかれた。朝イチで行ったら会場には藍川さんがいらしたよ。もう挨拶はした?」
「藍川先生には設営も手伝っていただいたので。Tからなんて遠いし、こんなに小規模の展示なのに、わざわざ」
「それはそれだけ君の作品を心待ちにしていたのが藍川さんだったってことでしょう。聞いたよ。薬師如来は藍川さんのアトリエで大日如来制作の合間に作業していたとか」
「おおかたのところまでです。あとは実家で制作してました」
「てことは、酷夜先生の元で?」
「親父は本当に石しかやらない人だから、手出しはされなかったけどかなり助言をもらいました。あれは助かった。おれは恵まれていますね」
「それはますます貴重な出来だね。会場に移動してお話訊いても?」
「もちろん」
頷いて、会場として借りている門前の宿坊に移動した。
宿坊の玄関や大広間、あらゆる場所に彫刻を置いている。その場の雰囲気に合いそうなものを今回は小品合わせて七点だ。Kにある美術館から過去作品を借りてこられたのが大きな成果だった。これはどうしても同じ空間で展示したいと思っていた新作があった。
宿坊の玄関や大広間、あらゆる場所に彫刻を置いている。その場の雰囲気に合いそうなものを今回は小品合わせて七点だ。Kにある美術館から過去作品を借りてこられたのが大きな成果だった。これはどうしても同じ空間で展示したいと思っていた新作があった。
広間の、戸板を外して広くした板間に、点々と距離を置いて彫刻を置いている。それらを丁寧に見ながら相澤の質問はとび、私はそれに答える。大広間の中心までやって来て、相澤は嬉しそうに息をついた。そこには等身大の彫刻が置かれている。下半身はズボンを身につけてはいるが、半裸である。私自身を写しとった作品で、だが私の腹から背中の肩甲骨へと突き抜けるようにして流体をかたどった彫刻が施してある。それは風であるかの造形で、しかし目を凝らせば具象的なものがさまざまに彫られかたまって風の流れとなっている。冬に見た椿、リボンのような平紐、小型の鳥、薬缶とこぼれ滴る水等々。それらに混ざって腕が、ちょうど胸の辺りから背中へと羽であるかのように突き抜けていた。なめらかな手は背中で咲き、流れるように収束を知らず広がっている。
これに、タイトルをつけてある。「私を突き抜ける風(Re;)」というものだった。
「これはいまの鷹島くん自身ということかな」と相澤は微笑んだ。
「こっちに過去作があるから、見比べて展示を見ることができて非常に興味深い。なんていうのか、自己像であるのは同じなんだけど、君はなんだかシビアに洗練されたんだなと思わざるを得ない。昔から超絶技巧で人を唸らせていたくせにね。いままで以上に慎重で精度が高い。そしてここに表現されている君自身の表情が、呆然自若なように見えるのも興味をそそられる。戸惑っているのか、悦びにも見えるような」
「藍川先生にも同じことを言われました。ぎらついていない分、見る人を選ばない。丸くなったといえばそうなんでしょうけど、おれとしてはこうやって芸術の傍にやって来られたっていう感謝? 神様への報告? みたいなものを込めたいな、と。制作にも時間をかけました。おれはせっかちなのですぐ形にならないとしびれを切らすんですけど、そういうのもまるごと入れたかった。いまの私が思う私自身の表現なので」
「これ、前には腕なんか現れなかったモチーフだよね。それはなぜ?」
訊かれて少し、返事に窮した。
「……ひとりがいいと言ったのにひとりにはされなくて、背中に手を当ててもらった記憶の、表現でしょうか。結局、ひとりでは生きていけないし、そっと傍にいてもらえたら胸が詰まって嬉しいから」
「ああ、そうか」
相澤はぐるりと彫刻の周りを一周する。
「だからあの腕の表現は、どれもしなやかで優しいんだな」
「そうですか?」思わぬ指摘だと思った。
「そう。優しくしたい君なのか、優しくされて嬉しい君なのか。どの手も別の人のものだとわかるのに、優しい」
ありがとうございます、としか言うことが出来なかった。相澤は朗らかに笑う。
「おめでとう、ようこそおかえり」
芸術の傍へやって来られたこと。ようやく思うような表現ができて喜ばしいこと。まだ戸惑っていること。これきりかもしれなくても、芸術の神様はいまこの瞬間だけは私に笑いかけたこと。
それを相澤に告げられた、と感じた。
PR
寺へと続く門前の通りにはあれこれと屋台が並んでいた。ベビーカステラ、焼きそば、わたあめ。金魚すくいや射的なんかもある。こういうのは昔だったら四季が喜びそうだけど、いまはどうなんだろうな、と思いながら眺め歩く。においと呼び方の珍しさに釣られて「モダン焼き」を買った。広島風お好み焼きと同じだと気づくも、こういう粉物はうまいよなと思い直してついでに氷水に浸された緑茶も買い求め、寺の門をくぐる。
祭りだからだ。昼間だけれど人で賑わっていた。夜は法要がある。どういうものかはよく知らないが火が焚かれるらしい。それを皮切りにありがたい仏像群が百日間だけ公開される。以降は数年おきの公開になると聞いている。
門をくぐると汗で顔を真っ赤にした柏木が「探しておったぞ」とやって来た。
「あーあーそんなもの買いおって。食事なら用意があるのに」
「いやソース味のものなんか出てこないだろ」
「記者の方がお見えでお待ちかねだ。今日はおまえさんが主役なんだからじっとしていてくれないと困るんだがなあ」
「主役はおれじゃないよ」
ちらりと本堂の方向に視線を移すと、めざとく気づいて「まあ、そうだな」と頷く。
「とにかくこっちだ」
「法要の当日にしない方が良かったんじゃないのか、取材」
「今朝まで納品を渋ってた輩の台詞じゃないだろう」柏木は笑った。
柏木に連れられて本堂の裏までやって来ると、そこには数人の人だかりがあった。この暑いのに地味なスーツ姿で、私を私と認めると名刺を差し出してくる。
「横手新聞の浦沢と申します」
「亀湯新聞ですー」
「あおばタイムスと申します」
「月刊美術時間の相澤です」
「ウェブマガジンアーツプラネタの植村です」
それぞれに渡される名刺に、それぞれに名刺を差し出す。皆奪い合うようにして名刺をさらっていった。苦笑しつつ記者の質問に答えていく。柏木も寺の代表者として一緒に取材に応じた。
「そもそも今回なぜ、どういった経緯で薬師如来像の制作に至ったのか教えてください」の質問に、まず柏木が答えた。
「もう五十年ぐらい昔の話になりますが、私どもの寺に元から存在した薬師如来像は火事で消失いたしました。そのまま年月が経っていたのを、鷹島さんの作品を拝見して制作の依頼をしようと決めたのが十年ほど前になります。私どもの寺では本尊を含む仏像群の公開を七年に一度の百日間と定めておりますので、そのタイミングに合わせて納品していただけないかとご相談したところ、今回のタイミングとなったわけです」
「鷹島さんはご依頼を受けていかがでしたか?」
「依頼はありがたかったのですが、その時の私はあまり作品制作に積極的な時期ではなかったですので、……とにかく時間をいただきたいとお願いいたしました。身勝手な話ですけどね。作れるかどうかもはっきりお返事できなかったので、そこを根気強く待っていただけたのはありがたいと同時に肝の冷える日々でした。納品出来てほっとしております」
「本堂に安置された薬師如来像、事前拝観いたしました。様々な素材が使われているようですが、何が使われているんですか? 技法も合わせて教えてください」
「素材には、本体には樫材を用いています。目が詰まっていて硬い木ですので、造作には苦労しましたがあの硬さが精巧な細工にはうってつけでした。装飾には金属と、陶製の部分もありますね。技法としては溶接と鍛造です。鋳造した部分もあります。素材は主に銅ですね」
「全ておひとりで制作されたんですか? 鷹島さんといえばT大大学院彫刻科の教授であられた藍川岳先生のお弟子さんとして、藍川さんの大日如来像を中心とした立体曼荼羅の制作プロジェクトでリーダーを任されていたのは存じております。あれは大きなプロジェクトで、公開も大変盛況でした。あのような人数を投じての制作スタイルにはならなかったのですか?」
「なりません。全てひとりで制作しました。もちろん、各方面のご専門の方にご助言はいただいたのですが。藍川先生と私は立場が違いますし、人脈も資金力も異なります。それに私は、誰かに指示を出すのは苦手な方です。自分でやった方が早いですので」
「大学で講師までされていた方がそんな」
みな笑って場が和む。
ひと通り答え、作品と私を一緒に撮りたいと言われたが、私は作品と作者の像は結び付けぬ方が良いと思ったので、一緒の写真は固辞した。その代わりに柏木が境内を案内しているところを撮るのだと言って一行は移動していった。その群れからひとり残った記者がいて、私は胃の痛みを感じつつあえて微笑んだ。
「相澤さん、お久しぶりですね。まだ『美術時間』の記者でいらしたんですね」
「編集長の辞令をのらくら躱して現場まわりにいさせてもらってます。鷹島くん、元気そうで嬉しい。変わってないなあ」
と相澤は笑った。この編集記者はかつて私の活動が絶頂期を迎えていた頃から私に注目してよく取材に来てくれていた。尽きない美術論を夜通し語りあった相手でもある。私よりも十歳ばかり年上だが、取材されていた当時の穏やかな人懐こさ(と同時に、鋭い観察眼を備えている)は健在で、年齢を巻き戻されたような気になった。
「宿坊の作品展、こちらも先ほど拝見しましたので。今回はそのお話も伺いたくて」と言う。
梅雨前線の北上を追いかけるように、梅雨明けとともに実家へ帰省した。トラックで荷物を運んでくれた仲間に礼を述べ、父の倉庫に荷を下ろす。次男の唐突な帰省に母は「まあまあまあ」といつもの口癖で慌て、父は年齢のわりに有り余っている体力を発揮して荷運びを手伝ってくれた。
兄は結婚して家を出ている。この近辺に新しく家を建てたのだ。妹も結婚し、やはり近場の借家で暮らしている。子ども三人の巣立った家には両親だけが暮らし、父と母で好きに空間を埋めたり持て余したりしていると聞いていた。だから私がいきなり帰っても場所があってありがたかった。
ちょうど、妹が里帰り出産のために実家にいた。膨らんだ腹で「久しぶり」と言われる。両親よりも誰よりも冷静だったと思う。
「おとうさんたち、ちょうど噂してたんだよ。センセイの作品が仕上がって納品になったんでしょ? 静穏はどうするつもりなのかしらって騒いでたのはおかあさん。わたしならたまには家に帰ってみるかなって思うなあって言ってたところ」
「そうか。嵐、その腹からいつ出すつもりだ?」
「予定ではあと一ヶ月ぐらい先かな。静穏はいつまでいるの?」
「それを親父と相談したいんだ」
え、もしかしてずっと? 妹の疑問を無視して倉庫に再び顔を出す。母屋へ来たのは母に土産を渡したからだった。S港で買い込んだ海産品を発泡スチロールに三箱分。藍川からの餞別も含まれているとはいえ、これで魚屋がひらけそうなぐらいだった。
倉庫で父、仏師で石彫家の鷹島酷夜は、私が持参した作品の梱包を解き、じっと見ていた。
「――今夜は酒を飲もうよ」と父に話しかける。
「地酒も買ってきた。肴もたくさんあるから」
「母さんが、原野も呼ばないと、と大騒ぎしている。久々に一家が揃うか」
「いつもは好き勝手してる家だから、たまにはいいんじゃない」
放浪癖があるのは父がそうなのだ。全国をあちこちしてはその場にある石材で神仏を彫ってきた父。ここ数年は歳だからとこの家から離れることは減ったようだが、旅好きは相変わらずだ。
いいな、この薬師如来は、と父は言った。
「柏木の依頼品だろう、これは」
「そう。あと少し手を入れたいんだけど、藍川先生のところで制作は終わっちゃったから。先生はこれが完成するまではいていいと仰ってくださったけど、それじゃ先生の制作に差し障るみたいだったし。これで引きあげてきた」
「他にも随分と色々持ち込んだな」
「同時進行で色々と。ここで制作させてほしい」
「期間は?」
「十月十日(とつきとおか)」
ふん、と父は唸った。
「なぜ?」
「いずれ帰る場所はあるんだ。でもまだそこには帰れない。芸術も生み出すものなら、嵐の腹の中で十月十日とどまるという胎児と同じ月日の分だけ、と自分に宿題を出したんだ。今日から十月十日後が宿題の提出日。藍川先生からギャラはちゃんといただいたから、家賃と生活費は払うよ」
「いらんよ。おまえの実家だ。またいなくなるというなら好きにすればいい。それにこれから金もかかるだろう。……藍川くんの作品は公開を迎えたそうだね。特集を組んである美術雑誌を読んだ。評判がいいらしい。俺も見に行こうと思ってる」
「ああ、ぜひ。先生の本領が発揮されている。貴重な機会をいただいた。学生の時より濃厚な二年間だったかも。先生はこれでようやく荷が降りるって安堵されていたよ。納品したあと、みんなで温泉に行ってきたんだ。最後まで楽しかった」
「羨ましい経験だ。ひとりでは出来ないことだよ、静穏」
「……」
「群れないと出来ないこともあるってことだ。帰れないのも分かるが、いつまでも放置はするんじゃないよ。十月十日と決めたならそれもきちんと伝えなさい」
「……わかってる」
「母さんには俺から話しておくよ。ここの倉庫は好きに使っていい。運が良かった。ちょうどコレクターに作品を持って行かれたところだった」
「ありがとう。おれからもおふくろには話す」
「ああ」
「とりあえず風呂使っていい?」
「好きにしなさい」
そう言いながら、父はアトリエに戻っていった。運び入れた荷物の中から着替えと剃刀を取り出す。
久しぶりの実家の風呂場に立ち、真上からシャワーを浴び、鏡の中の私と対峙した。
髭面の、太い二の腕の、締まった体躯の。
これがいまの私。
そう心の中で呟き、シェービングクリームと剃刀を手にした。
「おお、こういう方向に向かうのか」と、藍川は私が向かっていた彫刻を見て唸った。私は手を止める。
「鷹島らしくないな。すごく手の込んだものを素早く作るのがおまえだったのに、すごく手の込んだものにすごく時間をかけてるんだな」
「材が締まって硬くて。鑿をひとつ打つたびに腕が痺れるので、これは速さを要求されているんじゃないんだなと」
「樫だからなあ。あってるかもしれないな」と藍川は目を離さぬまま言った。
「あってる?」
「いまのおまえの制作にさ。この素材が。前だったらおまえはこの作り方だと焦れて素材を変えていた気がする。いまは向きあってる。柏木に写メでもしてやったら。順調ですよって」
そうだろうか。実感がなくて唸ってしまう。この方法で柏木のいう日付に間に合うのかさえよく分からない。昔だったらもっと明確にわかっていたような気がするのに、いまは全く掴めない。
「先生」
「ん?」
「先生の制作は、あとどれくらいで終わりますか」
藍川は「そんなのおまえがいちばんよくわかるだろう」と言った。
「おれの傍で誰よりもおれを客観視している。どれくらいで終わると思う?」
「……半年。細々としたものを除けば、ですけど。来週から小野田と戸田さんが制作に加わると言うから、ラストスパートになっていくと思います」
「おまえが言うならそうだと思うよ」
「……先生は、おれの制作がどれほどで終わるかお分かりになりますか」
「そうだな」
藍川は作品をじっと眺める。
「終着地点がどこを定めているかにもよる。柏木がチラッと漏らしていたが、構想がふくらんだそうだな」
「……」
「この如来様については、柏木の提示した締め切りにオンタイムだとは思うよ。妥協もせずきちんと仕上げるだろう、おまえなら。ただふくらみ方がどうなっているかまでは知らんからなぁ」
「……先生の立体曼荼羅が終わっても、ここにおれを置いてくれますか?」
そう訊ねると、藍川はにいっと笑って「嫌だね」と言った。
「ここにいるおまえは、借りてきた猫だからな。本来の畑でネズミを取るべきだ。それにここにおまえに居座られたら、おれは自分の制作が出来ない。焦って焦って仕方がなくなる。もう歳だからさ。若い頃ならともかく自分のペースで制作をしたいんだ。おまえが傍にいる生活は、本当に怖いよ」
「まさか」
「稀有な存在だよ、鷹島静穏はね。おれの目に狂いはなかったし、もしくは、――狂いのない目でおまえを直視したら自分の未熟さを痛感してたまらんから院生だったおまえをいじめてたのかな、うちの教授たちは。老いて若い才能に嫉妬するのは辛いことだから」
「そんな理由で?」
「若い芽を摘んでおくべきだと判断されたのかもな」
「そんな理由ならおれはどうしたらいいんだか。……芸術ってなんなんですかね。こうやって蹴ったり蹴り落としたりじゃないはずだと思うんですけど、そういう一面もあるのが芸術ですか?」
「その人の思いの増幅だ」
あっさりと藍川は答えた。
「院生時代のおまえにも、そう教えたはずだよ。制作者の思いの表現。それを見た人も自身の思いに重ねる。だから芸術は人の心を揺さぶるんだ。そういうつくりになっているから」
「確かに仰ってましたね」
「そしていまおれたちが作っているものは信仰の厚さと尊さ。依頼主の気持ちを汲んで増幅させている。楽しみだね、この作品の次、依頼から離れたおまえがなにを作るのか」
藍川が楽しげに笑う。
次に作りたいものは、もう決まっていた。
六.
ゴロ、と雷鳴が響き、それをアトリエ内で聞いた藍川が手元から目を離さぬまま「いかん、外の木材にシートかけないと」と言った。
「あ、おれ行きます。外って倉庫の西側ですよね。今日届いたやつ」
「そう。宅間も行け」
「なんでおれが」
「口ごたえせずにやれ」
藍川に指示され、はい、と不承不承宅間は立ち上がる。藍川の元へ来て一年半、季節は冬の盛りである。こちらへ来て驚いたのは、天候の変わる速さだった。雷鳴が鳴ればたちまち雨か雹霰が降る。それも短時間で去る。雨も霧雨が風に舞うように降ったかと思えば雪になる。天候は判断しづらく、それだけ違う土地へ来たのだなと思い知らされた初年も過ぎた。
案の定ついてきてしまった宅間は、いまや藍川のアトリエで炊事から掃除まで、とにかく奉公を強いられている。事情を藍川に話すと彼は「災難だったな」と豪快に笑い、まずはと宅間を餌付けしてしまった。食事を出す。布団を与える。いわく「動物を手なづけるにはまず餌付けなんだよ」とのことだ。その代わり宅間には重労働を強いた。夏だろうが冬だろうが関係なく汗が浮きマメが出来るような肉体労働だ。はじめこそ逃げ出そうとした宅間だったが、この辺鄙な土地にはなにもない。ここにいれば寝食は保証されると分かってからは、文句を言いながらも雑用をこなすようになった。藍川は、さすが偏屈な学生を何十年と渡って指導してきた立場にある人だ。私なんかよりもよっぽど恐ろしい、と恩師を思う。
宅間とビニールシートを材木にかけ終わると同時に、ばらばらと音がして雨が降りはじめた。それはやがて大粒の雹に変わる。慌てて屋内に避難し、私は制作に戻り、宅間は藍川に言いつけられてもう身に染みてしまった倉庫内の清掃や炊き出しの準備に取り掛かる。
ここへ来たばかりの頃は、勉強会を行っていた。どういうものをこれから作り、どういう形へ落とし込むか。依頼者から話を丁寧に聞き込み、それを藍川自身が自由に広げ、あるいは深めて、全国、全世界へと疑問を調べるための努力を惜しまなかった。私は藍川の傍にいて、発言を求められれば発したし、技術を乞われれば的確に提供したのだが、私とは別に今回の依頼品について歴史的・文化的・宗教的な調査を担う一軍もあり、遠方で技術だけを提供する一軍もあった。アトリエに詰めているのは四人だけでも、実に多くの人手を経て行う制作だった。
私は藍川の彫る彫刻の、装飾部分を受け持つことになった。仏像のかぶる冠、宝具、仏座等々。木彫だけで表現したいと藍川が言ったので、あらゆるものを調べてマケットに起こし、彫った。また、藍川の指示で配置を考えて動かしたり、アイディアを出す段階に参加もした。藍川の出張にも付きあい、寝食すべての面倒を見てもらっていた。
実際に作品の彫刻をはじめて、いまは半分から三分の二ほど進んだ、という進行具合だ。藍川の元へ来てからは自己的な休暇は申請していないから、場所は海辺でも山にこもったような気分でいた。いつでも静かで、いつでも言い訳せずに作品に向かえる。やるべきことは山ほどあり、藍川の手として動くことに充実感を感じていた。
藍川の手元を見ていると、なぜもっと早くこの人の元へ行かなかったのだろうか、と思えて仕方なくなる。学生時代に散々指導されて見ていたはずなのに、だから知っていたと思っていたのに、藍川の手元は実に精巧で緻密だった。木の目の方向を定めて的確に滑る鑿。きちんと研いで引っ掛かりもしない素直な刃物は、藍川の造形を迷いなく生み出していく。こんなにスムーズな進行を見ていると、藍川と木材が親和しているとしか思えない。私などまだ木材の芽生えすら知らぬ存在に思える。それぐらい、藍川は的確に素材を知っていた。
しんしんと深まる芸術への探求。藍川やアシスタント、藍川の家族、進捗を見にくる関係者という人目があるせいか常に集中力を要し、それは私にとって痺れるほどの心地よい緊張感だった。ずっと浸っていたいし、ずっと浸れると思う。けれどこれは藍川の作品であるから、私が本当に成したい芸術とは、片足ぶんずれた方向に歩いている。
だから、というわけではないが、制作終了後の夜の時間と月に七日与えられる休暇は私自身が運び入れた資材を保管させてもらっている倉庫で、ひとりになる。藍川が私のためにあけておいてくれた土蔵だ。藍川の大学教授時代のあれこれの作品も安置されている、その片隅で私は刃物を研ぎ、鑿をふるう。時に素材を変え、造形を変える。私は藍川ではないから、必ずしも木材だけに素材をこだわらない。
静かに、ゆっくりとかたちが組成されていく。
鷹島、と藍川が私を呼ぶ声がした。土蔵の扉をあけて、藍川がやって来る。寝巻きに防寒のフリースを羽織っていた。「母屋のボイラー切っちゃう前に風呂に入りな」と言う。
プロフィール
HN:
粟津原栗子
性別:
非公開
自己紹介:
成人女性に向けたBL小説を書いています。苦手な方と年齢に満たない方は回れ右。
問い合わせ先→kurikoawaduhara★hotmail.co.jp(★を@に変えてください)か、コメント欄にお願いいたします。コメント欄は非公開設定になっています。
****
2022*08*11-21
暑いですね。番外編短編、ちょこっと更新しています。
2021*12*04-2022*03*17
お久しぶりです。短編長編更新。
短編「さきごろのはる」
短編「月の椅子」
短編「みんな嬉しいお菓子の日」
長編「ファンタスティック・ブロウ」
短編「冬の日、林檎真っ赤に熟れて」
2021*08*16-08*19
甘いお菓子のある短編「最善最愛チョコレート」更新。
問い合わせ先→kurikoawaduhara★hotmail.co.jp(★を@に変えてください)か、コメント欄にお願いいたします。コメント欄は非公開設定になっています。
****
2022*08*11-21
暑いですね。番外編短編、ちょこっと更新しています。
2021*12*04-2022*03*17
お久しぶりです。短編長編更新。
短編「さきごろのはる」
短編「月の椅子」
短編「みんな嬉しいお菓子の日」
長編「ファンタスティック・ブロウ」
短編「冬の日、林檎真っ赤に熟れて」
2021*08*16-08*19
甘いお菓子のある短編「最善最愛チョコレート」更新。
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新コメント
[03/18 粟津原栗子]
[03/16 粟津原栗子]
[01/27 粟津原栗子]
[01/01 粟津原栗子]
[09/15 粟津原栗子]
フリーエリア
ブログ内検索